2008年08月11日
DC指標は最後で見る。
DreamCatcherには他社に無い独自の仕組みを持っています。
それは、株価のデータ取得によって、株価の最も上げ下げに大きな要因となっている、買いと売りのデータを指標化しているという事です。
これにより、リアルタイムで、その銘柄の方向性が予測できます。
それを指標化したのがあ、DreamCatcherです。
それはチャートの上にある4つの折れ線グラフ。
一番肝心なのはT1、T2です。

Tとは、タイミングの略。若干遅れてデータを指標化したのがT2ですから、同じような動きをします。
しかも指標のグラフの上下は0〜100までの間で上下します。
4本の指標は、売りが強い場合は下向きになるようにプログラムされてますので、上昇の力が上回ったら指標は反転して上昇に転じます。この反転時期が買いタイミングです。売りはその全く逆です。
株価は買われると上昇。売られると下降という原理に基づいてます。
しかし、いくらいいタイミングであっても、利益の取れそうも無いチャートの銘柄であったら、全く意味がありません。
ですから大事な事は、実際の株の値動きを表しているチャートの形が最も重要なのです。利益の取れるチャート(=勝利の5つ法則の①〜③)で無ければならないという事です。
過去3ヶ月間の動きが大事です。
その以前はあまり参考になりません。
即ち今旬な銘柄であっても数ヶ月後は分からないという事です。ですからスイングトレードでは、あまり銘柄に固執しない事が大事です。
参考になったら ↓ クリックしてね!


それは、株価のデータ取得によって、株価の最も上げ下げに大きな要因となっている、買いと売りのデータを指標化しているという事です。
これにより、リアルタイムで、その銘柄の方向性が予測できます。
それを指標化したのがあ、DreamCatcherです。
それはチャートの上にある4つの折れ線グラフ。
一番肝心なのはT1、T2です。

Tとは、タイミングの略。若干遅れてデータを指標化したのがT2ですから、同じような動きをします。
しかも指標のグラフの上下は0〜100までの間で上下します。
4本の指標は、売りが強い場合は下向きになるようにプログラムされてますので、上昇の力が上回ったら指標は反転して上昇に転じます。この反転時期が買いタイミングです。売りはその全く逆です。
株価は買われると上昇。売られると下降という原理に基づいてます。
しかし、いくらいいタイミングであっても、利益の取れそうも無いチャートの銘柄であったら、全く意味がありません。
ですから大事な事は、実際の株の値動きを表しているチャートの形が最も重要なのです。利益の取れるチャート(=勝利の5つ法則の①〜③)で無ければならないという事です。
過去3ヶ月間の動きが大事です。
その以前はあまり参考になりません。
即ち今旬な銘柄であっても数ヶ月後は分からないという事です。ですからスイングトレードでは、あまり銘柄に固執しない事が大事です。
参考になったら ↓ クリックしてね!


Posted by ヒロシ at 14:26│Comments(0)
│使用ソフトの解説
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。